ドラゴンクエスト11の発売日が7/29日とPS4も3DSも決まったのだが・・そこにスイッチ版の名前がなかった点について。大人の事情を察するとスクエニは今試される事になる・・という考察ポイントをまとめつつ、スイッチ版がない訳がないという点について
このページの目次
祝!ドラクエ11の発売日が決定&予約開始!
ドラゴンクエストⅪの発売日がPS4、3DS共に7/29日に決定し予約開始!
ざわ・・ざわざわ・・と感じるのはNintendoSwitchを所有するユーザーたち
おいこらスクエニ!なんで一言もスイッチ版について触れてないんだ?
何が発売にむけて、みんなのスライムだ?ドラクエライフだ?カウントダウンカーニバルだ?
そのハードのイラストにすらスイッチが描かれていない、絡ませる気がかけらもない様子なのだが・・
忘れてはいないか?NintendoSwitchが「NX」と呼ばれていた時
Switchでも発売する予定・・という明記をしたからこそ
NXに期待して予約した人もいたんだぞ
そういう人にしてみれば肩透かしどころか、きつねに馬鹿されたんでしょうか?ってレベルで
今回の発表は は?(;´・ω・) という置いてけぼり感
・・でも、そうせざるを得なかったんだろうな~
と色んな角度から大人の事情を考察してみる
理由1:スプラトゥーン2を回避&増加スイッチユーザーを狙う
スイッチへ乗り換えした多くのユーザーは、当初、スプラトゥーン2が出るから!というポイントが大きい。そのスプラトゥーン2が夏に発売となると、その前に販売した場合、(5月~6月)初期にドラクエ11を手にするユーザーは昔からのファンに限られてしまう
その後に控えたスプラトゥーン2が発売してしまえば、徐々に伸び始め・・の頃に、一気に売れなくなる。社会現象的に話題はスプラトゥーン2一本になっていき、スプラは定期的なアップデートで話題が尽きない、おまけに新規キッズ層はスイッチにどんどん増える
その時点で、ドラクエ11?え、でてたの!?(゚Д゚;)
と忘れられた存在になってしまう可能性が高い・・が
スプラトゥーンは初心者お断りのガチな部分も強く、はっきり言えば、やってみて、ハマらない、おもしろくない、楽しくないという人もちらほら出てくる。そういう人はオンライン、マルチというジャンルが苦手になり、一人でマイペースにじっくり遊びたいという気持ちになり・・
あ、スプラの後にドラクエ11出るんだ!(≧▽≦) ってなる
PS4や3DSって新しいソフトが出ない、出ても話題にならない・・所へ王道国産RPGの投入。そもそも、やるものがない・・とハード離れを起こしそうなユーザーは「とりあえず買う」のは確実
一方でスイッチは、まだ未成熟な土台であると同時に
これからの成長が未知数なハード
ゆえに、ドラクエがスイッチのために話題作りをしなくても、スプラトゥーン2がスイッチユーザーの土台を広げ、ライトユーザーへの洗礼を与えて、マルチオンラインのネットリテラシーの低さに絶望したユーザーを暖かく迎える国産王道RPGという優しさ(やらしさ?)成分になるため後発でも十分売れると判断した
普通に考えてこれだと思う
実際、FF15、ペルソナ5の時も発売時期をずらす事で
同じハードでの購買ユーザーをずらす事に成功した訳だし
理由2:ロンチのドラクエ1&2ヒーローズが売れなかったから
スイッチの発売と同時にスクエニが盛り上げようと協力してロンチのタイトルに入れてきたドラクエ1&2Switch版。他のソフトが・・任天堂のゼルダですらが対応してなかったHD振動に対応して発売するという売りがあったにも関わらず、まったく伸びやんだ理由
それは、過去作の焼き増し+完全版商法だから
スイッチに乗りかえようか?どうしようか?という購買層は基本的にゲーマー。一般人はNX?スイッチ?何それ?レベルの時には、もうPS4や3DSなど、ゲームハードを所有した上で・・
ソフトが何がでるか?で慎重に品定めしてる
だから、すでにPS4で発売した、プレイした人もたくさんいるようなベスト版価格で販売してもいいような過去作を、さらに古くに販売し、もはや小売店のワゴンセールに500円くらいで販売されているような「ドラクエヒーローズ1」を抱き合わせて、誰がそこまでやるんだ?っていうDLCも詰め込んで、フルプライス以上の価格で販売する
熱狂的なファン以外の誰が買うんだ?って話
それでスクエニがスイッチに出すのは慎重に・・ってドラクエ11にも当てはまると思ったのだとしたら、それはもう間抜けとしかいいようがない。そもそも論でいえば、買う層が違う(;´・ω・)
ドラクエ11は正当なRPGのナンバリングタイトルで、これから大人になっていくキッズたちに、当時少年、今おっさんになった大人たちが伝える国産王道RPGとはこれだ!という指標になるべきタイトルだが、ドラクエヒーローズはいわば、好き嫌いがはっきりと分かれる無双系のはちゃめちゃお祭りアクション
ゆえにロンチで出すと予告しても、買おうかなって思う人は限られていた
・・にも関わらずもうひとつ、スクエニはやらかしてしまった点
ドラクエヒーローズ1&2Switch版はHD振動を対応させる・・といったにもかかわらず
スイッチに配信された体験版ではHD振動皆無だった
その体験版のHD振動しだいでは買ってみようかな・・という最後のユーザーも逃がしてしまった
どうして体験版でHD振動を体験させなかったのか?
これから先もスイッチ版ヒーローズは売れないのは変わりはない
理由3:PS4と3DS版が売れなくなるから
現状、スイッチが登場する前までの時系列でいえば、PS4と3DSの両方を所有しているユーザーは多数。特にモンハンがPSから任天堂に移動した歴史があるからこそ、ファンがけん引され、どちらのハードも持っている状態。そういう所を狙いうちにしたのが今回のドラクエ11の販売コンセプト
どちらもそれぞれの持ち味があるのでぜひ両方楽しんでほしい(両方買え)という点
いうなれば、「1ユーザーから2ハード、2ソフト売れる」と踏んでいる
それは別に良いと思う
PS4は情報処理能力の高さとグラフィックが売りでもいいし
3DSは2画面という特性、立体視や3Dオーディオなどでもいいし
ただ、ここに後発のスイッチというハードが登場した事で状況は一変する
スイッチの売りは家庭用据え置きでも遊べて、持ち運んで携帯もできるという汎用性
そしてユーザーにとっては「1本のソフトで据置も携帯機も遊べる」ゲーム環境になる
ここにドラクエ11が販売されるとなれば、当然、こういう考えも実現可能なのでは?って話になる
[nlink u=”https://tanu3.xsrv.jp/afiri8/tanukichiboyaki/game/nintendo-switch-dorakue11.html”]
当初、スイッチの性能は未知数で、グラフィックやソフトの開発環境、マシンスペックなどから、可能かどうかという点が非常にあいまいだったが、蓋を開けてみれば、ゼルダやドラクエヒーローズがすべてを証明しているとおり、グラフィック的にも性能的にも問題はない
今作のドラクエ11の公開された映像を見る限り、はっきり言って4Kとか高画質とか必要ないのぺ~っとした見やすいキャラデザとグラフィックで、いうなれば、PS3レベル
マシンスペックは高くなくてもいい=スイッチでも可能
携帯機モードは現存のどの携帯機よりもハイスペックなので、当然3DS、2DS版なんて余裕で再現可能
スイッチにおけるもっとも重要な容量の問題に関しても拡張MicroSDで対応もできる
・・となった時、公式からスイッチ版も発売します!ってなったらどうなる?
スイッチを持っている上で、PS4も3DSも所有しているユーザーは
果たしてあせってPS4版を買うだろうか?3DS版を買うだろうか?
最終的に、ワンセットになったドラクエ11が出るとわかればそっちを買うでしょ?って話
※注意:中身がワンセットになるかどうかは不明というか現時点では妄想
ゆえに、NXの時点でドラクエ11を出すかも!??と予告しておいて発売日発表の際に、PS4と3DSのみについて言及しスイッチについてまったく触れない。スイッチ版はありません という完全否定の公式発表もない
で、結局そのまま、PS4と3DSしか発売しないよ~って空気のまま発売までいろんなイベントでごまかしごまかし繋いでいって、発売後に、スイッチ版だしますってやるのが・・一番スクエニはダメージがないほうほうだけど・・これはスイッチユーザーが怒ってもしょうがないと思う
でも、逆に発売日付近や発売してちょっとしてから、スイッチにも出ます!って言ったら
スイッチに出ないからPS4版と3DSを買ったのにふざけんな!(# ゚Д゚)
っていう状況になる事は100%
最初からスイッチも出すって言っておかないと予約キャンセルで
今度は小売店から不平不満のクレームが入る(# ゚Д゚)
忘れてはいけないのがファイナルファンタジーと同様
ドラゴンクエストは日本を代表するRPGの王道中の王道だという事
1~9までまともなドラクエ、10は正直なにあれ?って完全に迷走
ヒーローズも無双アクション好き向けで太いファンは少ない
ビルダーズはマインクラフトのパクリだけどあれはおもしろかったから、スイッチに出してくれ(←脱線)
一旦、仕切り直しのドラゴンクエストがⅪという非常に大事なターニングポイント
ゲームハード時代も高画質、ハイスペックの方向性は伸び悩み、ゲーム性の重視の原点回帰がスイッチ
スペック的には3DS,2DSの性能を凌駕し、PS3並のフルHDの家庭用据え置き機にも、HD画面搭載の最高性能携帯機にもなるスイッチに、PS3グラフィック+3DS・2DSの画面切り替え機能が入ってなかったら・・
ドラクエⅪでスクエニは今後が試される・・
理由4:株価と大人の付き合いの事情
これはもうソフトで遊ぶエンドユーザーのゲーマーそっちのけ
会社としての大人の事情。スクエニにとってのSONYと任天堂の付き合い方
これは今後、カプコンもモンハン5で通る道・・
[nlink u=”https://tanu3.xsrv.jp/afiri8/tanukichiboyaki/game/monster-hunter5-switch.html”]
最後に:スイッチ版を待つにあたって公式に望む事
PS4動画配信禁止を徹底してほしい
とりあえず、PS4のブロードキャスト機能は、ペルソナ5や龍が如くのように、プレイ動画の配信機能はカットし、公式が全力を挙げてつぶしてくれる事を望む
というのもオープンワールドではないRPGはネタバレしたら熱が冷める
その代わり、公式がちょこちょこ、ネタバレしない形で興味を引くようなPVを上げてくれればいい
当時ドラゴンクエストが流行った古き良きファミコン時代は、ドラクエを持っている友人の家に遊びに行って見るという限られた環境だからこそ、できない時間、ワクワクが続き、想像が膨らみ、いずれは自分で欲しくなり買ってしまう(時が過ぎてから)という現象があったが
ストーリーを動画で見せられてしまうと「後で買う購買層」が一切いなくなってしまう
仮に今はスイッチに完全に沈黙し、ユーザーに忘れさせようとしていたとしても、いずれ完全版のスイッチ版を出そうと計画しているのであれば、将来の販売層を失わないためにも、PS4の動画配信は絶対に取り締まるべき点
すでに発表会で見た映像のグラフィックが残念(PS4でこの程度?)って感じてしまうのは、やはり時代の流れで同じPS4という土台でもっと高画質なゲームを体感してしまっているから(;´・ω・)初見の印象
この時点で、お!ドラクエ出たから買う!・・っていう昔からの層が、若干買い控え
でも、ストーリーが良さそうなら楽しめそう・・っていう層が本来は残るのだが
そのストーリーすらネタバレされてしまったら・・冒険感ゼロ
何でもかんでも情報オープンにすればいいってもんでもないのはFF15が証明した訳で
逆にペルソナ5のように「隠されるからこそ自分でプレイしたくなる」
そんなドラゴンクエスト11であってほしい
そして、で・・スイッチへ(・ω・)/ (゚Д゚;)伝説へって言おうとしただろ